八工掲示板(令和6年度)

美術部 南予展への参加

2025年1月27日 10時07分
部活動(文化部)

126日(日)、第48回南予地区高等学校美術・工芸、書道展(以下:南予展)の合評会に参加しました。
南予展は、南予の高校生と教員でつくる美術と書道の展覧会で、実は松山で開催される高等学校総合文化祭よりも長い歴史があります。
今年は宇和島市の「パフィオうわじま」を会場に、約120点の作品が展示されました。
以前の本校ホームページで紹介したフルイドアート(ポーリングアート)の作品をはじめ、高文祭の作品をよりパワーアップさせたものも出品しました。
合評会では他校の生徒と班ごとに作品を鑑賞して意見交換して交流を深めました。
美術部部長 松浦さんの作品は、兵頭さんとの共同制作で、消防車を段ボールや発泡スチロールなどで表現しています。他校の生徒からは「大型車独特のミラーのデザインや設置の向きまで細かく表現されていて、すごい」との感想が聞けました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

DSC00729  DSC00739

DSC00746  DSC00752

南予展,美術,書道 消防車

電気技術科3年生 課題研究発表会

2025年1月22日 13時51分
工業教育

令和7年1月22日(水)、

電気技術科3年生が、課題研究として取り組んできた1年間の成果を発表しました。

内容は以下の通りです。よく頑張りました。

 1班「子供が遊べるRCバギーを作ろう」

 2班「オリジナル電子ピアノを作ろう!」

 3班「消毒液ディスペンサーの製作」

 4班「プログラムロボットカーの制作」

 5班「機械人形の製作」

 6班「WRO2024」

DSC06021 DSC06026 DSC06036 DSC06047 DSC06082_1 DSC06103_1 DSC06107 DSC06150_1 DSC06161_1

電気技術科 3年生 課題研究

機械土木工学科 2年生 職場見学

2025年1月21日 17時39分
工業教育

本日、1月21日は2年生の職場見学を行いました。

機械コースならではの体験だけでなく、生徒たちにとっては馴染みの無い体験もありました。

125_1150 125_1154 

スクリーンショット 2025-01-21 172751 スクリーンショット 2025-01-21 173514 

スクリーンショット 2025-01-21 173628 スクリーンショット 2025-01-21 173659 

スクリーンショット 2025-01-21 173757 スクリーンショット 2025-01-21 173853 

普段あまり味わえない貴重な体験ができ、生徒にも良い刺激となった一日でした。

株式会社三浦マニュファクチャリング・株式会社ISEKI M&D の皆様ありがとうございました!

職場体験

新任者による研究授業を実施しました

2025年1月21日 15時46分
3学年

1/21(火)、3年生の体育の授業で、研究授業が行われました。

授業内容は「バレーボール ~三段攻撃を用いた攻防~」でした。

1737435118251 1737435093776 1737435060575 1737435119541

授業の初めに目標を確認し、ペアで練習を行った後、撮影した映像を確認するとともに互いを評価し合いました。最後には10点マッチを行い、練習を生かそうと一生懸命頑張る生徒の姿がありました。

楽しみながらも技術の向上を図ることができるようにと、工夫が凝らされた授業でした。

体育 バレーボール

機械土木工学科3年生 課題研究発表会

2025年1月20日 16時36分
工業教育

本日、令和7年1月20日に3年生の課題研究発表会が行われました。

各班が1年間かけて制作した作品や学んだことを発表し、課題研究を締めくくりました。

125_1040 125_1029 

125_1099 125_1085 

125_1045 125_1071 

125_1130 125_1097 

125_1127 125_1140 

生徒たちは、ペットボトルキャップをワクチンに変える活動の他、八幡浜高校のベンチを修繕する等、人と人とを繋ぐ素敵な取り組みを行ってきました。課題研究を通して、こうした学びが生徒たちの成長に大きく影響しているんだなと感じる発表会となりました。

第68回全国高等学校選抜レスリング大会四国地区予選会結果報告

2025年1月20日 09時29分

第68回全国高等学校選抜レスリング大会四国地区予選会が1月18日〜19日に徳島県穴吹高等学校体育館で開催されました。

学校対抗戦:2位

男子個人対抗戦

51kg級 1M阿達 優勝

60kg級   2M石井 3位

65kg級   2M中野 3位

80kg級   2M小林 2位

125kg級   1M松井 4位

女子個人対抗戦

68kg級    1M福岡 2位

以上の結果となりました。

応援ありがとうございました。

3月に行われる全国選抜大会に向けて頑張ります!

IMG_1763

わんぱく広場を実施しました

2025年1月18日 12時50分

 1月18日(土)に出前授業の一環として、神山地区公民館の児童を対象にわんぱく広場を開催しました。

 本校からは機械土木研究部と電気技術部の生徒が参加し、ロボットの操作などを丁寧に教えるなど、楽しく交流することができていました。

 参加してくれた小学生が体験する姿を見ながら、喜んでもらうことができてよかったと思いました。

wa_1 wa_2 wa_3 wa_4 wa_5

工業科生徒研究発表会

2025年1月17日 19時12分
工業教育

1月17日(金)、「令和6年度愛媛県高等学校工業科生徒研究発表会」が松山工業高等学校で開催されました。

本校からは、機械土木工学科と電気技術科の生徒が課題研究にて研究した成果を発表しました。

本校の発表テーマは次の通りです。

 機械・電子機械関係部会

  『ペーパーウェイトの製作(~工業祭に向けて~)』

   発表者:機械土木工学科 3年生 井上、上田、大西、土居、西田

 電気関係部会

  『WRO2024国際大会報告(自律型ロボットの製作と制御)』

   発表者:電気技術科 3年生 帽子、山下

E (4) E (5) E (1) 

E (2) E (3)

ホームルーム活動

2025年1月16日 18時01分
その他

今日(1/16)のホームルーム活動では、1年生と3年生がそれぞれ講師を招いて活動をしたのでご紹介します。

1年生は、市立八幡浜総合病院産婦人科医師の兵頭慎治先生にお越しいただき、「性に関する講話」をしていただきました。
妊娠・避妊・中絶や性感染症に関する正しい知識をわかりやすく教えていただきました。今後の人生においてとても大切なことばかりで、生徒たちは真剣な態度で話を聞いていました。
今は実感が湧かない生徒も多いかもしれませんが、パートナーを大切にすることを忘れず、性に関する正しい知識を身に付け、わからないことや困ったことがあったときにすぐに誰かに相談できるようになってほしいと思います。

125_1011 

125_1012

125_1016

3年生は、「デートDV防止出前講座」でした。八幡浜市人権擁護委員の4名の方が来校され、デートDVについて理解を深めて今後の生活に生かせるよう講話いただきました。もうすぐ社会人になる生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

DSC01462

DSC01464

DSC01467

ホームルーム活動 性教育 デートDV

全校朝礼(新任者講話)

2025年1月16日 09時06分
学校行事

本日(1/16)の全校朝礼では、今年度新任者の先生方の講話がありました。
保健体育科の弓達先生は、高性能なスマートフォンを購入したことをきっかけに「月」を撮影し始めたそうです。毎日少しずつ満ち欠けしていく様子や公転の周期など、自分の日々の体験から新しい発見があり、そこから更に考えを深めていることをお話しいただきました。

IMG_5272

理科の永井先生は、教員採用試験合格までの道のりから、継続すること・誰かに頼ることの大切さに触れられました。当初は思うような結果が出なかったそうですが、そこで諦めず結果を振り返り周囲にも指導を請うことで、合格をつかみ取りました。

P1164547

どちらの先生も、自分の体験をただの体験に終わらせず、気づきや学びにつなげることで豊かな「経験」にされていました。

P1164532

朝礼 新任者