八工掲示板(令和7年度)

高文祭と美術館鑑賞(美術部)

2025年11月18日 18時13分
部活動(文化部)

1115日(土)、美術部3年生が第39回愛媛県高等学校総合文化祭(高文祭)の美術・工芸部門発表会に参加しました。絵画部門に出品し、合評会では他校の生徒に自分たちの作品について積極的に説明できました。さらに、イベント部門では、自由な色や形で魚を作り、県下の高校生の魚と一緒に展示しました。

また、高文祭と併せて県美術館の「旅する光の切り絵展」も鑑賞しました。OHPシートと切り絵などを組み合わせて光と影の美しい空間を作り出す作家・酒井敦美さんの世界を楽しみました。

【高文祭の様子】
県美前 高文祭(絵画部門) 高文祭(イベント)

【美術館鑑賞の様子】
DSC02309 DSC02315 DSC02319

DSC02330

高文祭 美術・工芸 美術部 愛媛県美術館 鑑賞

浜っ子ふれあい広場ミニ運動会

2025年11月17日 09時57分
生徒会・家庭クラブ

11月16日(日)、

八幡浜心身障害者(児)団体連合会主催

「浜っ子ふれあい広場ミニ運動会」に、

ボランティアに行かせていただきました。

IMG_9838  IMG_9839

工業生は全員黄色チームで、玉入れなどの種目に出場しました。

IMG_9850  IMG_9848

みんなで一生懸命応援して、競技して、

黄色チームは優勝することができました。

IMG_9860  IMG_9877

IMG_9897  IMG_9899

たくさんの人たちに、

工業生が頑張ってくれたから優勝できたのよ!と

お声掛けしていただきました。

ありがとうございました。

多様な人たちとの交流を通して、

生徒たちは柔軟な考え方を身に付けていっています。

今後も地域のみなさんとたくさん交流をしていきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

VYS部、家庭クラブ、生徒会

愛媛県高等学校総合文化祭 写真部門

2025年11月17日 08時42分

愛媛県高等学校総合文化祭 写真部門に参加しました。

1年の浦田さんの作品「高速の闘い」が奨励賞を受賞しました。

残念ながら受賞しなかった生徒も、展示された作品を見て、大いに刺激を受けた様子でした。

今後も、作品づくりを頑張りたいと思います。

01 02 03

青少年のための科学の祭典

2025年11月16日 09時40分
工業教育

「2025年 青少年のための科学の祭典 八幡浜大会」が11月15日(土)に八幡浜市民スポーツセンターサブアリーナで開催され、科学の楽しさや不思議を体験できる14のブースが開設されました。本校からは、機械土木工学科と電気技術科から、それぞれ1ブースが参加し多くの方に楽しんでいただきました。

PXL_20251115_005142009.MP PXL_20251115_004716200 PXL_20251115_010942373.MP
PXL_20251115_012502247.MP PXL_20251115_003316133 PXL_20251115_004705454
PXL_20251115_003206172 PXL_20251115_034625044.MP PXL_20251115_003516073.MP

科学の祭典

2年電気技術科 インターンシップ体験発表会

2025年11月14日 15時33分
工業教育

11/14(金)、電気技術科の2年生が先月のインターンシップで体験したことを発表しました。

DSC07023 DSC07024 DSC07033 DSC07047_1 DSC07059 DSC07067 DSC07079 DSC07089 DSC07100

先月行われたインターンシップの様子は以下をご覧ください。

インターンシップ1~3日目

インターンシップ4~5日目

人権集会と人権・同和教育ホームルーム活動

2025年11月13日 18時15分
その他

本日(11/13)、朝礼時に人権集会、7限目に人権・同和教育ホームルーム活動がありました。
人権集会では、人権委員の夏季研修会の報告を中心にジェンダーや子どもの人権について発表しました。性別で一方的に趣味や趣向、進路まで決められてしまう事例を紹介し、身近な人権問題として立ち止まり考えてみてほしいことを伝えました。また、子どもの権利条約も紹介し、学校において生徒と教職員という立場の違いがあっても、人権は平等で対等な立場であることも確認しました。

PB130006 PB130009

IMG_9585 PB130013

人権・同和教育ホームルーム活動では、担任の先生の話を真剣に聞いたり、クラスメイトと活発に意見交換したりする様子が見られました。多くの先生方も授業を見学され、学校全体で人権・同和問題について考える時間となりました。

PB130038 PB130076

PB130016 PB130074

PB130054 PB130061

人権・同和教育 ホームルーム活動

1E・2E企業見学

2025年11月11日 16時39分
工業教育

11/7(金)、電気技術科1年生、2年生が企業見学に行きました。

「BEMAC株式会社 本社/みらい工場 様」並びに「株式会社ISEKI M&D 様」へ伺いました。

職場の様子をはじめ、実際の作業風景を間近に見せていただき、生徒たちは興味津々でした。

今後の進路選択の参考となるたいへん有意義な見学となりました。

ご協力いただきました企業の皆様に深くお礼申し上げます。

DSC04653_1 DSC04657_1 DSC04659_1 

DSC04664_1 DSC04665_1 DSC04676_1 

DSC04677 DSC04682 DSC04692

マラソン大会

2025年11月11日 13時16分
学校行事

11/11(火)、マラソン大会が行われました。

結果は以下の通りです。皆さん、たいへん良く頑張りました。

〇個人

1位 1M 井上

2位 3M 河野

3位 1M 大野

〇団体(クラス平均順位)

1位 1M

2位 3M

3位 3E

4位 1E

5位 2M

6位 2E

PB110419 PB110467 DSC04746 DSC04810 DSC04998 DSC05027 DSC05113 DSC05804 

IMG_9502 IMG_9498 DSC05925_1 

PB110481 PB111728 PB111744

人権講演会

2025年11月10日 16時00分
学校行事

本日、本校で令和7年度人権講演会を実施しました。
八幡浜市ふれあいセンター館長の登口加代さんを講師にお迎えし、「人として ~学びのちから~」という演題でお話しいただきました。
登口さんは、ご自身の子どもの頃や我が子との関わりを、一つ一つ丁寧な言葉で伝えてくださいました。差別の壁も目の当たりにしましたが、隣保館職員として学び、理解し、啓発し続けたことで、強く生き抜いてこられたそうです。学んだことを家族や仲間に伝え、話し合うことで、日々の当たり前の幸せに気づき、精力的に啓発活動を展開されていることがよくわかりました。
講演会を聞いた生徒たちは、まさに「学び」の渦中にいます。話を聞いて終わり、課題を出したら終わりではなく、学び続けることが大切です。そして、「学んだことは、誰にも奪われない」という登口さんの言葉が印象的でした。人権問題だけではなく、子どもも大人も、正しく学び正しく伝え続けることが、人権尊重につながると思います。
講師の登口さん、主催の八幡浜市神宮通り福祉会館の皆様、本日は誠にありがとうございました。

1 2

3 4


人権講演会 隣保館

令和7年度 造船所見学会(宇和島海事事務所主催)

2025年11月6日 19時35分
2学年

2年機械土木工学科の生徒が株式会社栗之浦ドックにて造船見学会を行いました。

建造中の船舶、各作業工程等の見学をしました。生徒は建造中の船舶の壮大さに驚いていました。

見学後は宇和海汽船株式会社から内航海運事業について講演がありました。

生徒達は進路選択の参考になる話が聞けて充実した顔をしていました。

このような機会をつくっていただきました、宇和島海事事務所様、株式会社栗之浦ドック様、宇和海汽船株式会社様、本当にありがとうございました。

 IMG_5721  IMG_5743

 IMG_5736  IMG_5764

造船 見学会