ソフトテニス部 夏季大会地区予選
2025年7月15日 17時03分7/12(土)、夏季大会の南予地区予選が行われました。
出場ペアは以下のとおりです。応援ありがとうございました!!
○出場(7ペア)
2E川口・2M竹内 組
2E菊池・2E矢野 組
2E田中・1M尾下 組
1M井上・1M山藤 組(県大会出場)
1M平田・1M稲見 組
1M大西・1M岡市 組
1M菊池・1E竹中 組
7/12(土)、夏季大会の南予地区予選が行われました。
出場ペアは以下のとおりです。応援ありがとうございました!!
○出場(7ペア)
2E川口・2M竹内 組
2E菊池・2E矢野 組
2E田中・1M尾下 組
1M井上・1M山藤 組(県大会出場)
1M平田・1M稲見 組
1M大西・1M岡市 組
1M菊池・1E竹中 組
本日、今治市営球場にて弓削商船を相手に戦い、見事勝利しました!結果は次の通りです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | TOTAL | |
八幡浜工業 | 0 | 0 | 1 | 4 | 3 | 0 | 3 | 11 |
弓削商船 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※ 7回コールド
2回戦は雨天順延がなければ7月16日(水)に試合が行われます。対戦相手は伊予農業高校、場所は西条ひうち球場です。野球部の皆さん、一回戦突破、おめでとうございます。2回戦も勝利をつかんでください。そして、応援に参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。最後に、本日の対戦の様子を写真で振り返ります。
7月10日(木)、全校奉仕活動が行われました。
【実施場所】
・みなっと方面(1M 40名)
・北浜公園(1E 28名)
・八幡浜駅方面(3M 24名)
・王子の森公園(3E 16名)
・八代川(2M 22名)
・八尺神社(2E 16名)
計146名の生徒が八幡浜地区を清掃しました。
多いところは一か所で40袋のごみを拾ったのだとか。
生徒の皆さん、暑い中の清掃お疲れ様でした。
全校奉仕活動先日、7/8日 機械土木工学科機械コースの2年生が職場見学に行きました。
見学先は伊方発電所と長浜にあるバイオマス発電所でした。
スケールの大きさに驚きを隠せない生徒の様子がありました。
【伊方発電所見学】
※実際に使われていた直径5メートルのタービン
(実機ではこの5メートルのタービンが1分間に1800回転します)
【バイオマス発電所】
生徒の皆さん、今回の見学で興味が湧いたのではないでしょうか。
今回協力して頂いた企業の皆様、機械コースの2年生のために貴重な発電所見学をさせて頂きありがとうございました。
職場見学今回は、11日から始まる第107回全国高等学校野球選手権大会愛媛大会に出場する野球部、インターハイに出場するレスリング部及びU-17世界レスリング選手権大会に出場する阿達選手の勝利を祈念し、壮行会を行いました。日程は次の通りです。
【第107回全国高等学校野球選手権大会愛媛大会】
1回戦:7月13日(日)11:30~ 今治市営球場 対弓削商船
【インターハイ レスリング競技】
7月27日(日)~7月30日(水) 島根県
【U-17世界レスリング選手権大会】
7月24日(木)~8月1日(金) ギリシア・アテネ
各部代表者の表情は幾分緊張しているように見えましたが、決意を述べるその言葉には一言一言力強さがありました。
野球部の皆さん、レスリング部の皆さん、頑張って来てください。応援しています。
7月9日(水)、炎天下のなか一学期クラスマッチが行われ、全校生徒がソフトボール・卓球・バレーボールの3競技に分かれて優勝を競い合いました。競技結果は次の通りです。
ソフトボール 優勝 3年機械土木工学科
バレーボール 優勝 3年電気技術科
卓球 優勝 2年機械土木工学科
閉会式では、優勝したクラスの代表者が登壇し、校長先生から賞状を授与されました。
そして、7月13日(日)に行われる1回戦に向けての野球応援練習が行われ、応援団長のリードのもとに全校生徒が応援のフレーズを確かめ合いました。
皆さん、酷暑のなかよく頑張りました。体調管理を確実にし、旧友とともに助け合い競い合い、日々の生活を送りましょう。
校内のストックハウス(ごみ置き場)前にて、掃除道具が並んでおりました。
7/10(木)午後に予定されている、全校奉仕活動で使うものらしいです。
熱中症対策をしっかり行い、校内外をきれいにしましょう。
7月4日(金)期末考査終了後に令和7年度 第1回防災訓練を行いました。
全校生徒で、地震が発生した際の避難訓練を実施しました。静かに指示を聞き、速やかに避難することが出来ていました。
その後、1年生は、津波避難訓練として、屋上に向かう避難経路について説明を受けました。
2・3年生は、体育館で東日本大震災の映像を観て、津波災害の危険性等の確認をしました。
最近では、トカラ列島の地震が頻繁に発生しております。南海トラフ巨大地震も30年以内に発生する確率が80%と言われております。巨大地震が発生しても、最善の行動がとれるよう準備しておきましょう。
7月2日(水)に、教職員対象の応急手当講習会を八幡浜消防署で実施しました。
心肺蘇生法や異物除去法、止血法などを学びました。
7月18日(金)には、生徒対象の応急手当講習会が予定されています。
正しい応急手当の方法を身に付け、いざという時に迅速な対応ができるようにしたいです。
7/1(火)、本校の教職員を対象とした、「情報セキュリティ及び情報モラル」に関する研修会が開かれました。
個人情報や著作権の保護における留意事項について再認識することができました。