寄贈品贈呈式
2025年10月23日 18時21分本日、株式会社建設マネジメント四国様よりトータルステーション一式
をご寄付いただきました。
測量実習やものづくりコンテスト測量部門で活用させていただき、
技術習得に努めてまいります。
この度は、ありがとうございました。
本日、株式会社建設マネジメント四国様よりトータルステーション一式
をご寄付いただきました。
測量実習やものづくりコンテスト測量部門で活用させていただき、
技術習得に努めてまいります。
この度は、ありがとうございました。
1年生が、神山こども園と交流を行いました。
毎年、子どもたちは
お兄ちゃん・お姉ちゃんが遊びにきてくれるのを
楽しみにしてくれています。
今年もたくさん遊んでくれてありがとう。
みんなのおかげでお兄ちゃん・お姉ちゃんは笑顔になりました。
工業祭にも、ぜひ遊びに来てね!
御協力頂いた神山こども園の先生、
保護者の皆様ありがとうございました。
家庭科本日は2年生インターンシップの10月20日、21日、22日の様子を紹介します。
2年生は計24の事業所に協力頂きインターンシップを実施しています。
学校では体験できない事務所の雰囲気や現場の緊張感、各事業所の仕事感を学んでいます。
生徒からは、「大変だな」「楽しいな」など色々な声が聞こえてきました。
残りの23日、24日の様子は後日掲載いたします。
協力頂いております事業所の皆様、残りの二日間も引き続きよろしくお願いいたします。
インターンシップ 職場体験10月19日日曜日に全国サッカー選手権大会 愛媛大会の3回戦が行われました。
結果は以下の通りです。
|
対戦校 |
スコア | 結果 |
| 松山北 | 0-3 | 3回戦敗退 |
最後まで諦めず、戦い抜きましたが3回戦敗退という結果で終わりました。
3年生にとって、最後の公式戦となりました。
新チームではこの悔しさをバネに大きく成長していってほしいと思います。
1回戦から数多くの方に応援していただき、チームはここまで勝ち進んでいくことができました。
応援、ありがとうございました。
今後も八幡浜工業・八幡浜・川之石連合の応援をよろしくお願いします。
新チームの選手数:16人(工業:14人、八幡浜:1人、川之石:1人)
青年海外協力隊を育てる会、
渡部様・益田様に来ていただき、
地球の料理教室を開催させていただきました。
今回のメニューは、
パンシットビーフン(フィリピンの焼きそば)です。
丁寧に作り方を教えて頂き、
本場フィリピンのしょうゆと豚キューブで味付けしました。
食事をとりながら、
看護師の益田さんがフィリピンで行った、
協力隊の活動を紹介してくださいました。
料理だけではなく、
フィリピンの生活や環境についても知ることが出来ました。
また、世界に目を向けてこれから社会に出てくださいという
アドバイスも頂きました。
食を通してその国の文化に思いをはせる
「グローバルな料理教室」!
楽しい時間をありがとうございました。
VYS部、家庭クラブ本日10/17(金)は、10月20日~10月24日に行われるインターンシップの事前指導が行われました。
インターンシップを直前に控えた2年生は緊張するなという様子で話していました。
2年生の皆さん、たくさん学んできてください。
お世話になります関係者の皆様、5日間よろしくお願い致します。
インターンシップ 職場体験10月11日土曜日にしおさい公園で全国サッカー選手権大会 愛媛県大会の2回戦が行われました。
結果は以下の通りです。
| 対戦校 | スコア | 結果 |
| 松山中央 | 4-1 | 勝利 |
選手たちの持ち味を活かした攻撃や守備ができ、勝利という結果となりました。
八幡浜工業サポーターの皆さんの応援が選手たちを勢いづけています。
3回戦も応援をよろしくお願いします!
3回戦:10月19日(日)11:00キックオフ vs 松山北 (会場:愛媛県総合運動公園球技場)
フォーデイズ杯 令和7年度 第18回全日本女子オープンレスリング選手権大会が10月11.12日に静岡県で開催されました。
2M 福岡が出場し決勝まで勝ち上がりましたが、惜しくも敗退し準優勝🥈という素晴らしい結果を残してくれました‼️
4月には負けた相手にもしっかりとリベンジができ、成長が感じられる大会となりました!
今後とも応援よろしくお願いいたします!
本日10/10(金)、インターンシップ礼法指導が行われました。
インターンシップ体験先で気持ちの良いコミュニケーションがとれるように、マナーや礼儀作法を学びました。
ジョブカフェ愛workの関係者様、本日は講義頂きありがとうございました。
インターンシップ 職場体験10月7日(火)に、原子力防災訓練(屋内退避訓練)を行いました。
伊方町にある原子力発電所より、放射線物質が放出されたという事故を想定して避難訓練等を実施しました。
屋内退避訓練では、放射線物質を室内に入れないよう、速やかに戸締りをし各教室に避難しました。生徒、教員共に速やかに冷静な行動をとれていました。
次に体育館で、原子力防災講習を実施しました。地域ごとに、原子力災害が発生した際、どう避難すれば良いか等の確認を行いました。
このような災害はいつ発生するか分かりません。いつ災害が起きても冷静な判断で避難行動が出来るよう日頃から準備を行っていきたいと思います。