八工掲示板(令和6年度)

愛媛県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門

2024年11月18日 09時35分
部活動(文化部)

11/16(土)、愛媛県民文化会館で開催された高等学校総合文化祭 美術・工芸部門に美術部8名が参加しました。
この作品展は、県内の県立学校の生徒の作品が集まる、文化部の県大会のようなものです。
合評会では、数人の班に分かれて自分の作品について発表し合い、他校の生徒との交流もできました。
多くの刺激を受け、すでに来年の作品の構想を練り始めた生徒もいます。
今年度は、1月に宇和島で開催される南予展が控えています。そこに向けて更にパワーアップした作品づくりに励みたいです。
御来場いただいた皆様、ありがとうございました。

【会場入り口での様子】
IMG00925

【合評会での様子】
DSC00245 IMG00971

IMG00964 IMG00987

高文祭 美術・工芸 美術部

図書・放送委員会の古本市

2024年11月18日 09時25分
学校行事

11/2(土)、工業祭で図書・放送委員会が古本市を実施しました。売上金8.200円は、日本赤十字社を通じて能登半島への義捐金として送らせていただきました。図書をお譲りいただいた皆様、足を運んでくださった皆様、誠に、ありがとうございました。

PB023059 PB023063

PB023094 PB023095

図書・放送委員会 古本市 能登半島 義捐金

愛媛県高等学校総合文化祭 写真部門

2024年11月18日 08時00分
部活動(文化部)

11月14~17日まで開催された第37回愛媛県高等学校総合文化祭 写真部門に参加しました。

写真家 米屋こうじ さんの講演では、写真を撮影するポイントをわかりやすくご説明いただき、大変勉強になりました。

kouen01 kouen02

作品の受賞はかないませんでしたが、県下の高校生の優秀な作品を鑑賞することができて、大変貴重な1日となりました。

01buin 02buin

04buin 05buin 03buin

今後も写真の撮影と作品づくりを頑張っていこうと思います。

写真部

人権・同和教育ホームルーム活動

2024年11月14日 17時13分
その他

本日(11/14)、人権・同和教育ホームルーム活動がありました。
1年生は、「差別の現実に学ぶ」という主題で、ハンセン病について学習しました。
2年生は、「人権獲得の歴史」という主題で、1学期の江戸時代の流れを踏まえて明治以降の人権について学習しました。
3年生は、「差別解消への取組」という主題で結婚差別について学習しました。
どんな課題も、まずは自分事として受け止め考え、普段から行動にすることが大切です。
どのクラスも、生徒一人一人が自分の言葉で思いや考えを表現していたのが印象的でした。

DSC00185 DSC00186

DSC00190 DSC00192

DSC00188

人権・同和教育 ホームルーム活動

令和6年度 校内マラソン大会

2024年11月12日 15時07分
学校行事

本日11月12日(火)、校内マラソン大会が行われました。

ルートは2つに分かれ、白熱したマラソン大会になりました。

・Aコース(7.5km) グラウンド1周→榎木峠→舌田小→厳島神社→カーブミラー→諏訪崎公園入口(折り返し)

・Bコース(4km) 裏門スタート→舌田小→裏門ゴール 

100_0508 100_0510 100_0505 

100_0507 100_0512 100_0513 

出発前の待機時間で作戦会議です。

さて、優勝するのはどのクラスでしょうか。

PB123332 PB123336 

まずはAコース。先頭でスタートを切ったのは3M、2Mでした。

グラウンド1周を終えた後、折り返し地点、諏訪崎を目指して駆け抜けます。

IMG_3857 IMG_3858 

アップダウンが激しいコースでしたが頑張っている生徒の様子が見えました。

PB123350 PB123354 

その後、Bコースもスタートを切りました。

Bコースは15分遅れでスタートし、Aコースの選手を追いかけます。

IMG_3816 IMG_3818 IMG_3819 

一方、早くも折り返し地点に1人、2人、3人と続々と選手が見えてきました。

かなり良いペースで走っていますね。

IMG_3846 IMG_3854 IMG_3859 

20分を過ぎると、折り返し地点にまだまだ余裕そうな3年生の姿が見え始めました。

楽しそうに走る姿に元気をもらいました。

IMG_3934 IMG_3944 

終盤になると余裕そうな表情も消え、残りのラストスパートを駆け抜けます。

100_0521 IMG_3951 PB124100

最後は3年生が1年生の背中を押していました。全員でゴールするそんな生徒の姿に感動しました。

そして忘れてはいけないのは結果発表です。

結果は下記の通りになりました。

【結果】

《団体》

(1位)・・・2M

《個人》

(1位)・・・2M 河野

(2位)・・・3M 善家

(3位)・・・2M 下久保

PB124108 PB124114 PB124119 

PB124121 

表彰された皆さん、おめでとうございました。

白熱したマラソン大会になりました。

最後に、「決めた目標をやり遂げる」本日の校長先生の言葉です。

目標を諦めずに達成する。マラソンを経て、生徒の成長を感じました。

この経験を生かして今後の学校生活にも生かしていただきたいです。

マラソン マラソン大会

ごみ拾いはスポーツだ!

2024年11月11日 07時56分
生徒会・家庭クラブ

11月9日(土)3校対抗スポGOMIin大島に、

生徒会・家庭クラブ・園芸部・VYS部17名が参加しました。

開会式では、各チームがやる気宣言を行い、

IMG_7663  IMG_7667

乗船後は作戦を練りました。

IMG_7688  IMG_7691

そして、

「ごみ拾いはスポーツだ!」の合言葉と共に競技をスタートさせました。

IMG_7704  IMG_7707

たくさんのごみを拾い、いよいよ計量です。

IMG_7814  IMG_7816    

計量後は記念撮影を行いました。

このときの合言葉も、

もちろん、

「ごみ拾いはスポーツだ!」です。

その後、船にごみを乗せる前にしっかりと分別を行いました。

IMG_7837  IMG_7861

いよいよ表彰式です。

工業は2・3位に入賞しました。

IMG_7882  IMG_7881

IMG_7888  IMG_7889

今年度初めての大会でしたが、

今後は各校から1名ずつ3名のチームで

参加していく予定です。

御協力頂いたみなさん、

ありがとうございました。

なおこの様子は、

11月13日(水)18:30~の八西ニュースで放送されます。

再放送は11/13 21:30、11/14 1:00/5:00/7:00/12:30/15:00です。

生徒会、家庭クラブ,園芸部、VYS部

2024年 青少年のための科学の祭典 八幡浜大会

2024年11月11日 07時30分
その他

11月9日(土)に行われた「2024年 青少年のための科学の祭典 八幡浜大会」に

本校から3ブースを出展しました。

当日は天候にも恵まれ、9時30分の開会と同時に、多くのお子様・保護者の方にご来場いただきました。

 PB093170 PB093172 ブース

ブースを担当した生徒も一生懸命、ものづくりの魅力を伝えてくれました。

 ロボットアメフト1 エコ発電&リモコンロボット1 らせん水車1 

 ロボットアメフト2 エコ発電&リモコンロボット2 らせん水車2

皆様に少しでも科学の面白さやものづくりの魅力が伝わっていると嬉しく思います。

科学の祭典

1M 職場見学

2024年11月8日 16時23分

 11月8日に、1年機械土木工学科は職場見学を行いました。

 今回は、八幡浜土木事務所が施工管理されている「夜昼道路」の建設現場(堀田建設施工)と株式会社アイテック、株式会社藤岡製作所に伺わせていただきました。

 まず、「夜昼道路」の建設現場へ訪れ、土木事務所担当者よりどのような施工を行っているか等の説明をしていただきました。次に、施工を行っている堀田建設の方から、ICTを活用した施工(ドローン等)の説明をしていただき、実際に現場で体験させていただきました。最後には、ドローンで集合写真を撮影していただきました。

IMG_5451 IMG_5453 IMG_5455 

IMG_5462 IMG_5463 IMG_5468

IMG_5472

 次に、株式会社アイテックを訪れ、化粧品・医療部外品等のパッケージ製造工場の見学をさせていただきました。初めて見る機械で製造させるパッケージを見て生徒は興味津々でした。気になることは質問し積極的に知識を深めようとしていました。

IMG_5479 IMG_5480 IMG_5482

 午後からは、株式会社藤岡製作所を訪れました。作業を省力化(機械化)するための設備を製作されており、設計から施工、試運転をしているところを見学させていただきました。

 授業で使っている旋盤やフライス盤等の機械を使って実際に製品を製作している姿を見て、かっこいい等の感動の声も聞こえてきました。

IMG_5485 IMG_5488 IMG_5490

 今回協力していただいた企業様、本当にありがとうございました。生徒の知識を深める・将来の進路を考える良い機会になったと思います。 

 生徒の皆さんには、今回学んだことを参考に将来の進路選択に役立ててもらえればと思います。

 

2M 造船見学

2024年11月7日 15時54分
学校行事

11月7日(木)、機械土木工学科2年生は造船見学会を実施しました。

主催して頂いた宇和島海事事務所様より行程を組んでいただき、造船見学と内航海運業について学ばせていただきました。

100_0425 100_0434 

早朝に科長から諸注意を受け、学校を出発しました。

100_0437 100_0436 100_0439 

まず始めに㈱栗之浦ドックに訪れ、船を作る工程の説明を受けました。船がどのように形になっていくのか学び、その工程で欠かせない溶接の技術を説明頂きました。

100_0473 100_0481 

実際に造船中の船を間近で見させていただき、船の迫力とそれを作っている人たちの技術に圧倒されました。ちなみに、この大きさの船は作り始めてからどのくらいの期間で完成すると思いますか?

正解は、約1年程度だそうです!

てっきり何年もかけて作られているのだろうと思っていたため驚きました。こんなにも大きな船が、小さい人の手で約1年で作られると考えると造船所で働いている方々の技術はとてつもないのだと実感しました。

100_0485 100_0486 

造船見学を終えて向かったのは、八幡浜市文化会館ゆめみかんです。

ゆめみかんでは、宇和海汽船株式会社の板谷様より講演頂き、内航海運業について学びました。海運業ならではの生活スタイルや仕事内容を説明頂き、一風変わった職柄に心を奪われた生徒もいたのではないでしょうか。内航海運業の話で驚いたのは、まとまった休日が1か月程度あるというところでした。板谷様が「年間でいうと夏休みが3回あるような感覚です」と語りました。魅力的過ぎませんか?😂

100_0489 100_0491 

講演後にはお弁当まで用意していただき、生徒にとって思い出に残る見学会となりました。

最後に、造船見学を運営頂いた宇和島海事事務所の皆様、そして㈱栗之浦ドック、宇和海汽船株式会社の皆様、私たちのためにこのような造船見学会を設けて頂き誠にありがとうございました。この経験を生かして今後の進路形成に役立てていきたいと思います。

企業見学 造船見学

1E&2E 企業見学会

2024年11月7日 15時03分

11月7日(木)、電気技術科1・2年生は企業見学を行いました。

  今回は、住友化学株式会社 愛媛工場と住友共同電力株式会社 壬生川火力発電所を見学させていただきました。

  まず午前中に住友化学株式会社 愛媛工場を訪れ、企業説明を受けた後に、バスにて工場内を見学いたしました。

IMG_3764

IMG_3772

IMG_3783

  様々な製品を作っていることやどのような仕事内容なのかを知ることができました。

  お昼は愛媛県総合科学博物館を訪れ、昼食をとらせていただきました。

IMG_3786

IMG_3784

IMG_3785

IMG_3787

IMG_3790

IMG_3791

IMG_3792

  午後から住友共同電力株式会社 壬生川火力発電所を訪れました。企業説明を受けたあと、歩いて発電所内を見学させていただきました。50m近くあるボイラーの建物に登らせていただきました。あまりの高さに足が竦んでいる生徒もいました。とても貴重な経験ができたと思います。

  IMG_3798

IMG_3812

IMG_3814

IMG_3817

   それぞれの企業での説明に一生懸命耳を傾け、質疑応答では積極的に質問を行っていました。見学態度も非常に良かったと思います。今回の見学で学んだことを今後の学校での学習や進路形成に役立てていってもらいたいです。