10月22日(火)に、川之石・八幡浜・八幡浜工業高校の3校で、第2回の3校合同推進事業が行われました。今回は、商品開発の一環として、日本赤十字社愛媛支部様・株式会社あいさと様・Canpachi様を訪問し防災研修・缶詰製造・缶詰専門店の見学等を行いました。
午前中は、防災研修と缶詰製造の2班に分かれて活動を行いました。午後からは、2班合流して缶詰専門店の見学でした。
防災研修では、日本赤十字社愛媛支部事業推進課長の講義から始まり、防災グッズを用いたお米の炊き出し・段ボールベッドの組立・簡易トイレの体験等様々な経験をさせていただきました。缶詰専門店の見学では、可愛らしいデザインの缶詰・ご飯やデザート等多種類の缶詰を見て、生徒は目をキラキラ輝かせていました。
生徒達は、メモを必死に取りながら、気になる点があれば積極的に質問し、また、移動中も他校の生徒とコミュニケーションを図りながら、終始有意義な時間を過ごせたようでした。
今後も、3校協力して事業に取り組み、学校の活性化に繋げていきたいと思います。


学校行事
2年生のインターンシップが昨日、10月21日(月)から始まりました!
一日目は仕事の雰囲気に緊張していた生徒も、二日目を迎え、少しずつ慣れてきている生徒の姿が伺えました!
一日目を終えた後「車の動く仕組みを知れて面白かった!」「仕事に興味が湧いた!」とインターンシップを通じて仕事に興味をわいた生徒がいる一方、「僕には作業が難しくて...」と早くも実際の現場で働く人の大変さを実感している生徒もいました😂
「 一年半後には就職! 」の言葉の重みが変わってくる時期ですね!
インターンシップ先の都合により、二日目が登校日となった生徒は、八幡浜工業高校の景観を守るべく雑草の草刈りを懸命にしていました!これも立派なお仕事ですね!
インターンシップは10月25日(金)まで行われます。この貴重な体験が将来のためになるように学んできてほしいですね。生徒の皆さん5連勤頑張ってください!本日はお疲れさまでした!
インターンシップ
職場体験
10月14日(月)に愛媛県大会3回戦が行われました。
<大会結果>
3回戦 八幡浜工業2ー1新居浜東

26日(土)の準々決勝に向けて頑張ります。応援よろしくお願いします。
2学年
本日は、10月21日から行われるインターンシップに向けて、労働基準監督署の講師の方から安全指導を行って頂きました。実際に現場で起きている事故を踏まえた話をしていただき、現場での危険意識を高める時間となりました。インターンシップでは、学校とは違って現場の緊張感や仕事感を知れる貴重な体験になりますが、危険な作業もあると思います。今回の安全指導を生かし、再来週のインターンシップが無事に終われるよう気を引き締め取り組んでいきたいと思います。お忙しい中、安全指導頂いた兵頭様ありがとうございました。
右左右ヨシ!ご安全に!!!

インターンシップ
インターンシップ安全指導
JR八幡浜駅で行われたテロ対策訓練に、本校風紀委員が参加しました。


訓練の様子はとても迫力があり、生徒たちからも緊張感が伝わってきました。



訓練後に、高校生への防犯指導でカバン等を使った護身術を体験しました。
地域や学校において、私たちが安全・安心に過ごせるよう、これからも風紀委員として活動していきます。
部活動(文化部)
「WRO 2024 トルコ国際大会」(世界大会)に出場する3年電気技術科 帽子(新谷中出身)、山下(保内中出身)のチーム「YTHS 2BY」が全国大会での優勝とトルコ国際大会出場をご報告するために、10月9日(水)八幡浜市に表敬訪問しました。
大城市長様、菊池副市長様、井上教育長様に激励の言葉をいただき、二人とも八幡浜工業高校として3度目の世界一を目指し決意を新たにしました。また、八幡浜庁舎に懸垂幕も掲げていただきました。残りの期間で更に素晴らしいロボットに仕上げ、国際大会でもしっかりと頑張ってくれることを期待しています。
「WRO 2024 トルコ国際大会」は11月29日~30日、トルコ共和国のイズミルで開催されます。



「八幡浜市文化振興表彰」とは、県主催以上の文化の催しにおいて、最高位の成績を収めた者及び団体に対して与えられるもので、八幡浜市文化協会が主催しています。
今回受賞したのは、
① 写真部(中川君)
⇨ 第37回愛媛県高等学校総合文化祭写真部門 優秀賞受賞
② 機械土木研究部(菊池陽君、小清水君、中川君)
⇨ 第20回高校生ものづくりコンテスト測量部門 全国大会出場
③ 電気技術部(帽子君、山下統君)
⇨ 第21回WRO 2024JAPAN決勝大会 in 富山 優勝・国際大会出場
以上、3部延べ6名です〔表彰式への参加は4名〕。 機械土木研究部は青森県で行われる全国大会、電気技術部はトルコ共和国で行われる国際大会への出場が決定しています。皆さん、活躍する八工生たちに応援をよろしくお願いします。
