八工掲示板(令和6年度)

1年生調理実習

2025年2月18日 13時13分
1学年

1年生が朝食・昼食・夕食メニューで、調理実習を行いました。

朝食では、昆布と鰹節で出汁をとる勉強をしました。

電気技術科は、神山地区食生活改善推進協議会の方々と一緒に行いました。

交流1  交流2

交流3  交流4

今年度も御協力頂き、ありがとうございました。

残念ながら機械土木工学科は学校の行事の都合で行えませんでしたが、

自分たちだけで朝食調理実習を頑張りました。

M1  M2

M3  M4

昼食は、スピード料理のクリームスパゲッティの調理実習を行いました。

IMG_8116  IMG_8130

IMG_8134  IMG_8135

夕食は、餃子の調理実習を行いました。

先生方にもご試食頂きました。

E餃子1 (4)  E餃子1 (3)

E餃子1 (2)  E餃子1 (1)

みんなで出来た餃子を見せ合いながら、楽しく包みました。

IMG_8201  IMG_8202

IMG_8203  IMG_8204

IMG_8205  IMG_8206

IMG_8207  IMG_8208

IMG_8209  IMG_8210

クラスで協力して、安全に良い実習ができたと思います。

苦手意識を持たず、今後も料理に挑戦していきましょう。

家庭科

八幡浜市人権・同和教育研究大会

2025年2月17日 09時32分
その他

2/15(土)、八幡浜市人権・同和教育研究大会が開催され、本校からもPTA役員の方と教職員が参加しました。
午前中の分科会は発達年齢や施設ごとに3つの会に分かれて報告と研究協議が行われました。どの発表でも、子どもの主体的な意見や行動を引き出す実践的な研究や地域との連携方法や成果について、発表の方々が熱心に活動されてきた様子がひしひしと伝わってきました。また、大人が子どもに「教える」「正す」のではなく、「共に考え、気づき、行動する」ことで、人権の輪が広がっていることが分かりました。だれにでも平等に人権があり、それを互いに尊重することの大切さを再確認できました。
午後からの全体会では、人権尊重作文の発表や講演がありました。人権尊重作文については、本校1年機械土木工学科の福岡さんの作文が当日配布された人権尊重作品集に掲載されています。「生きる」という大きなテーマについて、自分の幼い頃からの経験を振り返り、自分なりの生き方について素直に綴っています。
WIN_20250217_09_11_20_Pro

最後の講演では、お笑い芸人のスマイリーキクチさんが講師として登壇され、自己のネット被害の経験から、誰もがなり得るネット被害・加害について詳しくお話しいただきました。SNSやインターネットゲームを通じての被害や事件が増加していることについて、子どもが大人に相談できる機会の減少を挙げておられて、はっとしました。ネット被害が起こらないことが一番ですが、何か困ったことが起きたときに、子どもが助けを求められる環境づくりも重要であると痛感しました。

人権・同和教育 八幡浜市

企業と高校生のマッチングフェア

2025年2月14日 15時54分
工業教育

2月14日(金)はマッチングフェアが行われました。

マッチングフェアは1・2年生の生徒と保護者を対象に行われ、地域産業を担うことのできる工業技術者の育成を図るために実施されました。本日は9つの企業に来校頂きました。

説明頂きました企業の皆様、誠にありがとうございました。

参加いただいた企業

堀田建設㈱、㈱デンカ、㈱栗之浦ドック、㈲モリタ電工、㈱藤岡製作所、(一社)愛媛県空調衛生設備業協会(㈱土居鉄工所)、㈱アイテック、九四オレンジフェリー㈱、三浦工機㈱

125_1241 125_1251 

125_1250 125_1248 

125_1257 125_1255 

125_1259 125_1267 

125_1271 125_1279 

125_1281 125_1290 

職場体験 マッチングフェア

人権・同和教育ホームルーム活動

2025年2月13日 17時36分
その他

本日(2/13)、1・2年生の各クラスで人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。
1年生は、「差別の現実に学ぶ」という主題で、国際理解や子どもの権利条約など、
広い視野を持って今の自分たちの置かれた状況や、皆で考えないといけないことについて学習しました。
2年生は、「人権獲得の歴史」3回目で、戦後の解放運動の成果や部落差別解消推進法が制定された背景などを時代の流れに沿って学習し、差別解消に向けての展望と課題について考えました。
生徒たちは教員の声にしっかり耳を傾け、積極的に発言したり意見交換したりする様子が見られました。

P2134630

P2134636

P2134641

P2134640

人権・同和教育 ホームルーム活動

3年登校日

2025年2月13日 16時00分
3学年

2月13日(木)は3年生の登校日でした。

ホームルーム活動の後、頭服指導と卒業式の練習を行いました。

DSC06208 DSC06209

全校朝礼(表彰伝達)

2025年2月13日 12時00分
学校行事

2月13日(木)、全校朝礼にて表彰伝達が行われました。

表彰された生徒は以下のとおりです。おめでとうございました。

【校内漢字テスト】

 ○ 最優秀賞 3E 帽子

【校内英単語テスト】

 ○ 最優秀賞 3M 髙屋敷

【愛媛県工業教育研究会会長賞】

 ○ 3E 帽子、3E 山下

【レスリング大会四国地区予選会】

 ○ 学校対抗戦 第2位

 ○ 個人対抗戦 51kg級 第1位 1M 阿達

 ○ 個人対抗戦 80kg級 第2位 2M 小林

 ○ 個人対抗戦 60kg級 第3位 2M 石井

 ○ 個人対抗戦 65kg級 第3位 2M 中野

 ○ 個人対抗戦 125kg級 第4位 1M 松井

【四国高等学校選抜女子レスリング大会】

 ○ 個人対抗戦 68kg級 第2位 1M 福岡

【第37回愛媛県高等学校文化連盟写真展】

 ○ 専門部賞 1E 向井

【第20回八幡浜駅伝カーニバル】

 ○ 高校男子の部 第2位 八幡浜工業サッカー部(是澤・菊池大・岡市・善家・山口)

 ○ 高校男子の部 第3位 八工Aチーム(下久保・阿達・小林・御手洗・中野)

P2134621 P2134556 P2134563 P2134570 P2134588 P2134592 P2134608 P2134612

八工雪まつり(前庭の様子)

2025年2月10日 11時00分
その他

先週、八幡浜では珍しく積雪がありました。

本校前庭の様子をお届けします。

珍しい積雪に初めのうちは興奮したものの、日常生活に不便を強いられ大変困りました。

DSC06186 DSC06184 DSC06200 DSC06178

八幡浜駅伝カーニバル!

2025年2月3日 10時05分
その他

昨日(2/2)、第20回八幡浜駅伝カーニバルが開催され、本校から生徒5チーム、教職員3チームが参加しました。前日は冷たい雨が降り天候が心配されましたが、当日は途中から陽が差しやや熱いくらいでした。八幡浜市役所前をスタートし、名坂トンネルから保内、向灘を経て市民スポーツセンター前を目指すコースです。
生徒は運動部を中心に1年生から3年生までが参加しました。3年生は今月から自宅学習に入りましたが、まだまだ現役!軽快な走りを魅せ後輩を引っ張ってくれました。教職員は、コツコツと自主練習に励んだ人や若さと気合で走り抜いた人など様々でした。生徒も教職員も走っているときは苦しそうでしたが、声援を受けると笑顔になり懸命にたすきをつないでいました。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。参加した皆さん、お疲れ様でした。
結果は以下のとおりです。

【高校生男子の部】
八幡浜工業サッカー部(是澤・菊池大・岡市・善家・山口) 2位
八工Aチーム(下久保・阿達・小林・御手洗・中野)    3位
陸上同好会R―18(島本・兵頭莉・山下煌・﨑田・松本)  5位
八工Bチーム(杉田・谷本・石井・道岡・渡邊)      6位
八工ブラザーズ(矢野雄・小清水・古田口・土居・大西)  7位

【一般の部】
八工教員Aチーム(弓達・松岡・宇都宮・濱瀬・平井)4位
八工教員Bチーム(清水・西谷・川﨑・浅田・梅野) 25位
八工教員Wチーム(皆川・玉井・永井・山口・井上) 26位

レスリング部  川﨑さん

DSC00791  ゴールW

高校生男子表彰  生徒表彰

全体集合

八幡浜駅伝カーニバル

3年生 学年集会

2025年1月31日 15時36分
3学年

1/30(木)、3年生は学年末考査最終日でした。

考査終了後、体育館にて学年集会を行いました。

2月から、3年生は自宅学習期間となります。

怪我や事故に気を付けて、今しかできない新生活に向けた準備をしっかりと行ってください。

3年生の皆さん、登校日に会いましょう。

20250130_110232 20250130_110329 20250130_110402

R6年度 県立学校振興計画推進事業(缶詰配布)

2025年1月28日 13時42分
その他

 1月28日(火)に、道の駅八幡浜みなっとにて、川之石高校・八幡浜高校・八幡浜工業高校3校共同で製作したイワシとキムチの炊き込みご飯缶詰の配布を行いました。

 生徒達は、道の駅に来られたお客様に積極的に声をかけ、私たちの活動内容を説明し、コミュニケーションを図りながら缶詰の配布を行いました。普段経験しない活動だったため、良い経験ができたのではと思います。

 本日、缶詰を受け取っていただいたお客様、本当にありがとうございました。

 生徒が一生懸命製作した缶詰ご賞味下さい。

IMG_7871 IMG_7869 IMG_7873

IMG_7874 IMG_7876

生徒会