八工掲示板(令和6年度)

第40回全国高校生グレコローマンレスリング選手権記念大会

2024年8月21日 11時14分

  8月17日から20日に滋賀県で開催された第40回全国高校生グレコローマンレスリング選手権記念大会に参加してきました。以下、試合結果になります。

51kg級 阿達 2回戦敗退

60kg級 石井 初戦敗退

65kg級 中野 ベスト16

71kg級 杉田 初戦敗退

80kg級 小林 3回戦敗退

92kg級 松井 初戦敗退

125kg級 川本 ベスト16

  今回の大会は全階級100人以上のトーナメントとなっており、選手たちにとってかなりハードな大会となりましたが健闘しました💪

  体重調整で琵琶湖周辺を走ったのは良い思い出でになりました!!

  次は国民スポーツ大会に向けて頑張ります!いつも応援ありがとうございます!

IMG_0721

IMG_0722

IMG_0723

美術部 小学生との交流活動

2024年8月21日 09時41分

8/20(水)、市内の小学生と美術部員の交流活動を実施しました。
参加した小学生は、NPO法人やわたはま銀座バスケットが運営する「休日子どもクラブ」の15名です。
雨上がりの蒸し暑い日でしたが、小学生たちは元気に本校に来校してくれました。
最初に、アートカードを使った自己紹介を行い、相手が選んだアート作品を当てる推理ゲームへ。
小学生名探偵たちは見事に美術部員が選んだ作品を言い当てました!

続いて、太陽光で写真を現像できる「おひさま写真」に挑戦しました。
「青写真」や「サイアノタイプ」と呼ばれる原始的な写真の一種で、昔は製図にも使われた表現技法です。
校内で集めた草花・日用品などを撮影しました。光を受けて写真の色がみるみる変わる様子に子どもたちは驚いていました。

100_0069

最後に、本校の目の前にある五反田川の石で絵の具づくりをしました。
「えっ、絵の具って作れるの?」と興味津々に話を聞いてくれた小学生たち。
棒ヤスリで削れることを説明すると、黙々と石を削り自然の色そのままの素敵な絵の具を次々と作ってくれました。

100_0048

100_0049

100_0050

美術部員たちは活気あふれる児童らにパワーをもらいつつ、
彼らに寄り添い一緒に活動ができて、とても充実した時間となりました。
休日子どもクラブの先生から
「宇和(三瓶分校)、川之石、八幡浜に続き、八幡浜工業高校でも初めて交流ができ、大変嬉しく思う。
今後もこういった交流を続けたい。」とお話がありました。
参加いただいた児童のみなさん・引率の先生方、本当にありがとうございました。

100_0059
この日の様子は、以下の日程で八西ニュースにて放送されます。
【初回放送】8月22日(木)1830
【再放送】 8月22日(木)2130分、8月23日(金)1時、5時、7時、1230分、15
【インターネット視聴】8月23日の再放送終了後、約1週間は八西CATVのHPで無料視聴できます。
八西CATV
https://www.hassei.jp/hassei-news/

第71回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会への参加

2024年8月9日 18時18分
生徒会・家庭クラブ

8月9日(金)愛媛県生涯学習センターで行われた

愛媛県家庭クラブ研究発表大会に参加してきました。

1 2

昨年度は家庭クラブ研究発表校でしたが、

台風のため開催されず、

今年度は久しぶりに県下全域の高校が集まって行われました。

役員会に参加後、発表を聞きました。

閉会式では次年度県連校として連盟旗を受け取りました。

3 4

次年度の家庭クラブ研究発表大会がすばらしい大会になるように、

しっかりと準備していきたいと思っています。

美術部 八幡浜市美術館での鑑賞

2024年8月9日 16時03分
部活動(文化部)

本日(8/9)、美術部が八幡浜市美術館で開催されている展覧会の鑑賞活動を行いました。
この展覧会は、7月に1年生美術Ⅰの授業でも鑑賞したものです。

100_0013

授業で鑑賞した際は、描かれているものやパレットの絵の具の量・付き方に注目する生徒が多い印象でした。
今回、美術部と作品を見ると、
「この人は、パレットを毎回拭いて使っていたのかな。」
「ブロンズってこんな感じに仕上がるのか。」
「この葉っぱを描くのに何時間かかるかな。」
といった感じで、表現者の視点での発言がたくさん見られました。
特に油絵の筆遣いが印象的だったようです。
作品を近くで見ると1色の絵の具を数回に分けてキャンバスに置いていて、何かの形に見える訳ではありません。
しかし、画面から離れていくとそれが森に見えたり魚に見えたりします。絵の具の色と筆遣い一つで目の前に具体的なものや情景が広がっていく。
これこそが絵画の不思議でおもしろいところであり、プロの技術こそがそこにものや情景を見せているわけです。

100_0003

その後、学校に戻り制作活動を再開した部員たち。
作品から離れてどのように見えるか入念に確認していて、美術館での学びが生かされていることを嬉しく思いました。
今回も、お忙しい中作品についてご説明いただいた学芸員の井上様、本当にありがとうございました。

八幡浜市美術館

VYS部を中心とした夏休みのボランティア活動

2024年8月5日 16時15分
部活動(文化部)

VYS部を中心に、

夏休みのボランティア活動に積極的に取り組んでいます。

7月20日(土)保内児童センター「夏まつり」ボランティア、

7月28日(日)三世代スポーツチャレンジ2024ボランティア、

7月30日(火)八幡浜児童センター「ボードゲームで遊ぼう」ボランティアに参加しました。

7月31日(水)には神山地区の「いな穂の会」のみなさんと、

会のみなさんが管理されている畑の除草作業を行いました。

IMG_7277 IMG_7276

除草作業のあと、

湯島の里のみなさんと交流を行いました。

IMG_7330

IMG_7293 IMG_7315

IMG_7319 IMG_7310

IMG_7329 IMG_7308 

8月5日(月)は八幡浜児童センターの、

「小学生と一緒にドアネームプレート作りをしよう!」に参加しました。

IMG_7362 IMG_7375

IMG_7374 IMG_7377

このあとも保内児童センター「七夕まつり」・「異文化交流」ボランティア、

愛媛県歴史文化博物館「れきはくワークショップ」ボランティア、

24時間テレビ「募金協力活動」ボランティアを行います。

長期休みだけではなく、

お声掛け頂いた様々なボランティア活動に参加し、

地域に頼りにされる工業生になりたいと思っています。

御協力頂いた各方面のみなさま、

ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 

2024年8月5日 10時18分
部活動(文化部)

8月1日(木)~8月3日(土)に開催された

第48回全国高等学校総合文化祭に参加しました。

全国のレベルの高い作品を直接見ることができて、とても勉強になりました。

図1 図2 図3

写真部

レスリング部 インターハイ結果報告

2024年8月5日 08時51分

 佐賀県で行われた第71回全国高等学校レスリング選手権大会(高校総体インターハイ)に参加してきました。結果は以下の通りです。

団体戦

2回戦敗退

個人戦

51kg級 阿達 初戦敗退

80kg級 小林 ベスト16

125kg級 川本 ベスト16

 レスリングだけでなく、集団生活などを経験し、様々な面で成長することができた、とても良い大会となりました。

 普段から多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございます!2年生主体のチームなので、また来年向けて頑張っていきます!

IMG_0656

IMG_0657

IMG_0658

WRO Japan in Ehime 2024 中四国高校生予選会

2024年8月4日 19時47分

WRO中四国予選会 優勝

 8月4日(日)河原外語観光・製菓専門学校にて、「WRO Japan in Ehime 2024 中四国高校生予選会」が開催されました。 本校からは電気技術科3年の帽子、山下のチーム「YTHS 2BY」が出場しました。

 素晴らしい走りを見せ見事優勝!8月24日(土)25日(日)に富山県で開催される全国決勝大会に出場します。国際大会目指して頑張ります!

WRO2024ehime (3)WRO2024ehime (1)

WRO2024ehime (4)WRO2024ehime (5)

WRO2024ehime (2)WRO2024ehime (6)

人権委員会 夏季研修会

2024年8月2日 14時36分
生徒会・家庭クラブ

本日(8/2)、八幡浜高校で令和6年度 人権委員会夏季研修会が実施されました。
例年、三崎高校・川之石高校・八幡浜高校・愛宕中学校・本校の人権委員が八幡浜高校に集まり、
講義を聴いたり演習を行ったりして人権意識向上に努めています。
講義では、2年前まで本校でご勤務されていた、宇和特別支援学校の川口先生がお話しされました。

100_1752

100_1750

先生ご自身の経験も踏まえて、長年に渡る自己研さんの成果である様々な資料を駆使されて、
参加者一人一人の心を揺さぶるような問いかけをされました。
差別が起こるとき、差別をする側・される側の周りに、差別を見ている人がいることがあります。
傍観者は無関係ではなく、目の前の差別を許してしまっている人です。
差別をしないのはもちろんですが、差別に気づきなくす人になるべく、今日の学びを普段の生活に生かしてほしいです。

100_1767

愛宕中学校の活動報告で週に1回の挨拶運動について、中学生は「小さな活動ですが・・・。」と謙遜していましたが、
その「おはようございます」の一言で誰かが幸せになると思います。
川口先生から提示されたキーワードに「差別をしない生き方が人を幸せにする」とあったのが印象的です。
挨拶のように日常に溶け込んだ一つ一つの言動が豊かな人権意識を作り上げるのだと感じました。

100_1774

人権委員会 夏季研修会 八幡浜

登校日

2024年8月1日 12時21分
学校行事

本日(8/1)は登校日で、各クラスが久しぶりに顔を合わせました。
生徒たちの元気な様子が見られてほっとしました。
今年は酷暑が続いており、今後も熱中症などへの注意が必要です。
屋内外に関わらず、こまめな水分補給を心がけてください。
各ホームルームの様子を写真でご紹介します。

3年生は、進路決定に向けて大詰めです。
就職希望の企業について情報をまとめたり、面接練習も進んでいます。
100_1709

100_1707

2年生は、9月に控えた修学旅行の計画を練っています。
充実した内容がいっぱい詰まった、しおりも完成しました。楽しみですね。
100_1715

100_1711

1年生でも、すでに進路の話が進んでいます。
2年次からはコース選択もあるので、先を見据えて計画的な行動が必要です。
100_1720

2学期に向けての話し合いをしているクラスもありました。
100_1718

次に全校がそろうのは、9月2日の始業式です。
それまで、元気で有意義な時間を過ごしてください。

登校日 夏休み