6月15、16日に第21回四国高等学校レスリング選手権大会が土佐塾中高等学校体育館で行れました。学校対抗戦では一回戦は多度津高校に5対2で勝利、準決勝はつるぎ高校に5対2で勝利、決勝戦は高松北高校に4対3で勝利し、10年ぶりに優勝しました。
男子個人対抗戦では、1年生阿達が51kg級優勝、2年生小林が80kg級第2位、3年生川本125kg級第3位、女子個人対抗戦では、1年生福岡が68kg級第3位という結果となりました
8月に行われるインターハイに向けて頑張ります。応援よろしくお願いします。

6月15日(土)、16日(日)の2日間、アクアパレットまつやまにて第78回愛媛県高等学校総合体育大会水泳競技大会が行われ、淺田君〔1M〕が100m自由形と200m自由形の2種目に出場しました。
100m自由形では自己ベストタイムでゴールするなど健闘しましたが、上位層の壁を打ち破ることかなわず、予選敗退となりました。
今後は、7月下旬に行われる愛媛県選手権水泳競技大会、9月下旬に行われる新人大会と公式戦が続きます。「高校生の間に必ず決勝に進出する!」淺田君はそう決意しています。



部活動(文化部)
学校行事
本日6月14日、2年生の大型クレーン体験学習会が行われました。
生徒たちは実際に大型クレーンや小型のショベルカーを操作し、重機に興味を持っておりました。
他にも間近でプロの技を披露して頂いたりと、とても貴重な経験をさせて頂きました。
今回の体験で協力して頂いた皆様、本日はお忙しい中、このような貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。今後の就職活動等で役立てていきたいと思います。


クレーン体験学習
クレーン
体験
6月12日(水)に、第1回PTA理事会及び研修事業が実施されました。PTA理事会では、新任の理事と共に、今後の活動内容について検討しました。
研修事業では、クリスマス実行委員会の森様の「竹あかり」の講演から始まり、生徒と保護者が協力して竹あかりの制作を楽しく行いました。
第2回研修事業を9月19日(木)に実施する予定ですので、興味のある方は是非ご参加ください。

6月12日(水)に、川之石・八幡浜・八幡浜工業高校の3校で、連携を図るとともに、職業・学科横断的学習を推進する等の目的のもと、愛南町にある愛媛大学南予水産研究センターへ行き、南予地域の水産業の現状と課題について講義や施設見学を行いました。本校からは、生徒会メンバー3名が代表して行きました。
まず初めに、愛媛大学の後藤教授から水産業についての講義を拝聴し、今後の課題等、後藤教授と生徒達が意見交換をし、有意義な時間を過ごすことができました。その後は、研究所内の施設見学・スマへの餌やり体験・生カツオの試食等様々な貴重な体験をさせていただきました。
令和8年度の統合に向け、生徒同士の交流も深めるとともに、よりよい学校を築けるよう準備を行ってまいります。

その他
先週の金曜日(6/7)を持って、教育実習が終了しました。
約4年振りの母校だった実習生。
6/6日には、ホームルーム活動の実践も無事に終えることができました。
大学の講義では学べない、生の生徒の反応や授業以外での教員の業務など
一日一日の実習で多くの経験を積めたようです。
教員への想いをより一層強くして、大学に戻って行きました。
学校現場で再会できることを楽しみにしています。


教育実習
ホームルーム活動
教員
本日6月8日(土)に学校見学会を行いました。
近隣の中学校より、中学生、保護者の方、引率の先生を合わせて112名の方に御参加いただきました。

本校の実習の授業見学や、生徒による部活動の紹介を行いました。




全校生徒数は少ないですが、生徒一人ひとりが学校行事や部活動などの様々な場面で活躍している学校です。
本日、御参加いただいた方も、御参加が叶わなかった方も、ぜひ入学をして私たちと一緒にものづくりに取り組んでみませんか?
学校行事
本日6月7日(金曜日)、2年生に向けたインターンシップ趣旨説明会が行われました。
説明会では、ハローワークから講師の方に来ていただき、インターンシップを体験する上での礼儀や、職場体験を行う前に何を準備しなければならないのか、また職場体験を将来どう生かしていくのかを学びました。
生徒たちは、第一印象は6秒で決まるということを意識して10月21日から行われるインターンシップに向けて準備をしていきます。



インターンシップ趣旨説明会
インターンシップ