消費者教育講座
2020年8月28日 16時24分2年生の家庭総合の時間に消費者教育講座を実施しました。講師として、愛媛県消費生活センターの星加先生・原田先生にお越しいただき、契約とはどういうことか?身近に潜む消費者トラブルとその対処法などについて教えていただきました。
2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。自立した消費者となるために、本日学んだ知識を今後の経済生活に役立てられるようにしてください。
2年生の家庭総合の時間に消費者教育講座を実施しました。講師として、愛媛県消費生活センターの星加先生・原田先生にお越しいただき、契約とはどういうことか?身近に潜む消費者トラブルとその対処法などについて教えていただきました。
2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。自立した消費者となるために、本日学んだ知識を今後の経済生活に役立てられるようにしてください。
ブロック結団式が行われました。それぞれのブロック長からあいさつがあり、熱い意気込みが伝わってきました。
その後、各ブロックに分かれて結団式が行われました。どちらのブロックも3年生がしっかりリーダーシップを発揮し、体育祭へ向けてブロック意識を高めました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で体育祭が午前までに縮小されたり、観客が制限されたりなど、例年とは様々なことが異なっていますが、生徒・教職員が一丸となって熱い体育祭にしましょう!
本日(8/26)、始業式が行われ、本格的に2学期がスタートしました。例年より短い夏休み、みなさんゆっくり過ごせたでしょうか?2学期は体育祭や工業祭など多くの行事が予定されています。各行事の成功に向けて、生徒・教職員が一丸となって取り組んでいきましょう。
表彰伝達式では、愛媛県高等学校陸上競技選手権大会の県大会3000m障害で優勝し、愛媛県知事賞を受賞した3Ⅿ 矢野君が表彰されました。おめでとうございます!
8月22日(土)、23日(日)の両日、西予市営宇和球場において第38回愛媛県工業高校親善野球大会が開催されました。入川校長による始球式が行われ、本校は松山工業高校と対戦しました。4-6で惜敗いたしましたが秋季大会に向けて頑張っていきたいと思います。両日にわたり暑い中ご声援いただきありがとうございました。
8月11日(火)~8月31(月)まで八幡浜郵便局窓口ロビー内にて、本校のロボット国際大会「WRO」の展示を行っています。昨年の「WRO2019ハンガリー国際大会」の様子を中心に展示しています。また、国際大会で優勝した2011年アブダビ大会、2016年インド大会のパネルとロボットの展示も行っています。是非ともご覧ください。
8月8日・9日に愛媛県総合運動公園で陸上競技の県大会が開催され、3Mの矢野君が3000m障害走で優勝し、愛媛県知事賞を受賞しました。
8月8日・9日、平野運動公園にて、愛媛県高校ソフトテニス夏季大会南予地区予選が行われました。
8日(土)の個人戦では、北口・山形ペアが準優勝、﨑石・片山ペアが3位、井上・山岡ペアがベスト8で県大会出場を決めました。
9日(日)の団体戦においては、部員15名のまとまりが良く、優勝することができました。平成16年度以来の優勝となりました。
22日・23日に松山中央公園で予定されている県大会でも頑張りたいと思います。
暑い中での応援ありがとうございました。
3年生実力養成講座の最終日、8月7日(金)に、就職ガイダンスを実施しました。
お二人の外部講師に来校をいただき、9時から15時までみっちりと御指導いただきました。
午前中は、礼の仕方や声の出し方に始まり、就職活動に関する講義や、自己分析・自己紹介などの個人ワーク、会社づくりゲーム等のグループ活動を行い、午後にはクラス別に面接演習を行いました。基本的な事柄から、自己PRのコツ、面接試験において大切にすべき事柄まで、大変熱心に指導していただきました。
生徒たちも最後まで意欲的に取り組み、よく声が出ている、反応が良い、などの点をほめていただきました。8月20日からは後期の補習が始まり、3年生はいよいよ本格的に進路実現に向けた準備に入ります。今日のガイダンスで学んだことを最大限に生かして、希望の進路を実現させてほしいと思います。
講師の先生方、本日はありがとうございました。
八幡浜市民文化活動センターのグランドオープンに先立ち、本校生が製作した二宮忠八翁考案の「烏型飛行器」と「玉虫型飛行器」のモニュメントが納められました。残された資料をもとに図面を作成し、工業高校の知識と技術を結集して完成させた大作です。
烏型飛行器:全長2100mm,幅2070mm,高さ490mm,重さ11㎏
玉虫型飛行器:全長1300mm,幅2200mm,高さ680mm,重さ14.5㎏
本日(7/31)、表彰伝達式及び終業式が行われました。表彰伝達式では、先日行われた愛媛県高等学校陸上競技選手権大会・南予地区予選において、3M 矢野君(3000m障害:1位)・2M 竹本君(3000m障害:2位)が表彰されました。おめでとうございます!県大会での活躍を期待しています。終業式では、校長先生から講話、生徒課長から夏休みの過ごし方についての話がありました。新型コロナの影響で夏休みが縮小していますが、くれぐれも命を大切にし、危険な行動をしないよう、楽しく元気に休みを満喫してください。
本日(7/30)、防災避難訓練が行われました。地震・津波がきたことを想定し、避難経路の確認や配置訓練などを行いました。生徒たちは皆真剣な態度で臨んでいました。
災害はいつ起こるかわかりません。いつ起こっても迅速に冷静に対応できるように、今できる最大限の備えをしておきましょう。
家庭クラブ活動の一環で、家庭科の時間に1・2年生が手縫いでマスクを製作しました。製作したマスクは近隣の高齢者の方々へ郵送します。心を込めて作ったので、手作りマスクを使ってコロナ予防に役立ててもらえたらうれしいです。
本日(7/14)、有志生徒が集まり奉仕活動を実施しました。1学期末考査も終了し、生徒達は心なしか晴れやかな表情で学校周辺のごみを拾っていました。
奉仕活動は今週いっぱい、放課後を使って行う予定です。学校全体が一丸となって環境美化に努めましょう!
6月27日(土)、28日(日)に南予地区の学校と練習試合を行いました。数か月ぶりの練習試合でしたが、期末考査や進路決定を控えている3年生にとっては、引退試合となりました。3年生のプレーや喜ぶ姿を見ることができ、1・2年生にとっては良い経験ができたと思います。3年生の皆さん今までありがとうございました。
6月25日(木)7限目に非行防止教室を実施しました。1年生は情報モラルについて、2年生は少年非行全般について、3年生は薬物乱用防止についてDVDやパンフレットを用いながら行いました。周囲には多くの危険が潜んでいますが事件に巻き込まれないよう注意しましょう。
本日、7限目のHR活動の時間を利用して、3年生の進路講話を体育館で行いました。
全員、真剣な表情でメモを取りながら説明を聞いていました。3年生の皆さん、進路希望の実現に向けて頑張ってください。
現在、昼食後の清掃時間にBGMで校歌を流しています。1年生の皆さんは校歌を早く覚えてください!掃除も皆真剣な態度で黙々と取り組んでいます。
本日、令和2年度第1回生徒総会、家庭クラブ総会が行われました。新型コロナウイルス感染予防のため放送での開催となりました。生徒は各教室で役員の放送を聞き、また質疑を受けるため、役員が廊下に待機しながら、審議を進めていきました。すべての議事内容が、拍手をもって承認されました。
生徒会活動、家庭クラブ活動をもっと盛り上げていくために、みなさん今後も積極的な参加をお願いします。
6月1日(月)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う臨時休業によって延期されていた朝読書が、
今日から始まりました。
朝の10分間、心地よい音楽が流れる教室で、自分で用意した好きな本を読んでいます。
本日の放課後、自転車点検と交通安全・マナー指導を行いました。自転車について、先生方がブレーキの利きやライト点灯など細かくチェックしていましたが、工業生らしく、ほとんどの生徒がきちんと整備された自転車を愛用しているようです。また、本校では多くの生徒が通学に公共交通機関を利用していますが、あらためて公共の場でのマナーについて確認していました。