八工掲示板(令和2年度)

1年生職場見学会(機械土木工学科)

2020年11月27日 09時29分
工業教育

 11月26日(木)に1年生職場見学会を行いました。機械土木工学科は午前に株式会社新来島ドック様、午後に四国地方整備局松山河川事務所様管轄の松山外環状道路の建設現場の見学を行いました。新来島ドック様では、船のできるまでを現場見学をとおして分かりやすく説明いただき、社員様の福利厚生も含め多くのことを教えていただきました。松山外環状道路の現場見学では現場工事を請け負っている川田工業(株)の皆様に、バーチャル体験、アシストスーツ体験、最新の測量体験、国内最大級のクレーン操作体験など盛りだくさんの体験をさせていただきました。お忙しい中時間を割いていただき、大変ありがとうございました。よい見学会になりました。

   

  

えひめ次世代マイスター育成事業 匠の技教室(電気技術科)

2020年11月24日 17時38分
工業教育

 11月20日(金)八幡浜電気工事組合青年部 都築様と森田様を講師としてお招きし、第一種電気工事士受験者と第二種電気工事受験者を対象に電気工事の実技講習を行いました。資格試験に合格するための作業方法と実際に現場で行っている作業方法などを交え、丁寧に御指導いただきました。ありがとうございました。

  

 

 

校内マラソン大会

2020年11月17日 16時09分
学校行事

 本日11/17(火)、快晴の青空の下、校内マラソン大会が行われました。順位成績は以下の通りです。

〇7.5kmコース

・1位 3M 矢野君  ・2位 2E 竹本君  ・3位 2M 村田君

〇4kmコース

1位 2M 岡﨑さん  

 暑い中一生懸命に走り、さわやかな汗を流していました。みなさん本当にお疲れ様でした。

 

1年生 工業探究 リレー講演②

2020年11月16日 11時13分
工業教育

 11月13日(金)5限目に1年生の工業探究の授業でリレー講演2回目が行われました。リレー講演は、地元で活躍する社会人の方を講師としてお招きし、1年生対象に講演会を行う行事です。今回は、ハーバープラザホテル代表取締役谷本 様をお招きし、八幡浜の発展について講演いただきました。大変ありがとうございました。

        

造船所見学会 

2020年11月16日 09時36分
工業教育

 11月12日(木)の午前に2年生機械土木工学科40名が造船所見学会を実施しました。この行事は、内航海運事業や造船について知ってもらうために、四国運輸局愛媛運輸支局宇和島海事事務所様が主催しているものです。八幡浜の栗之浦ドックで造船現場を見学したのち、保内町のゆめみかんに移動し内航海運事業について説明を受けました。宇和島海事事務所様並びに栗之浦ドック様、大変ありがとうございました。

  

 

八幡浜市食育コンクール受賞式

2020年11月14日 15時22分
生徒会・家庭クラブ

 11/14(土)、八幡浜みなっと・みなと交流館ホールにて、第7回八幡浜市食育コンクール受賞が行われました。本校からは2年生全員が絵手紙を応募し、2Ⅿ宮崎君が特別賞、2Ⅿ濵松君が奨励賞に選ばれ、賞状・副賞をもらいました。おめでとうございます!

 

創立記念式、八幡浜工業高校ウルトラクイズ大会

2020年11月8日 08時33分
学校行事

 11/7(土)に創立記念式及び八幡浜工業高校ウルトラクイズ大会を実施しました。今年度は新型コロナウイルスの影響で工業祭が中止となり、その代替行事としてウルトラクイズ大会を行いました。創立記念式では校長先生から本校の歴史についてお話しいただき、これまで以上に本校のことを知ることができました。また、ウルトラクイズ大会では、校内の様々な教室に置かれた100問のクイズを班ごとに巡回しながら解いていくことで、学校の歴史や他学科の学びを知ることができました。他学年の生徒とも関わることができ、学校全体の団結力がより深まったのではないでしょうか。最後には正答率の高いチーム10班とくじ引きで選ばれたチーム7班にも素晴らしい景品が用意されていて、景品を受け取った生徒(教員)たちはとてもうれしそうでした。体育館には文化部の作品も展示されており、さまざまな部活の活動の様子を知ることができました。この代替行事は生徒会が放課後夜遅くまで残って企画・運営をしてくれたおかげで大成功を収めることができました。本当にありがとうございました。

全校朝礼(図書・放送委員会)

2020年11月6日 09時02分
学校行事

11月5日木曜日、図書・放送委員会による「絵本の読み聞かせ」が行われました。

絵本『水をくむプリンセス』は、毎日水をくみにいくアフリカの少女の話です。

この話は、スーパーモデルのジョージー・バディエルさんの体験が基になっています。

水の大切さに気付き、世界の水問題を考える時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリンピック・パラリンピック教育記念講演会

2020年11月5日 17時38分
学校行事

 本日(11/5)、本年度のオリンピック・パラリンピック教育推進指定校の記念講演として、ビーチバレーで2004年アテネ五輪に出場された伊予農業高校の伊藤涼子先生を講師としてお招きして講演会を行いました。先生の御経験やオリンピック・パラリンピックの精神、高校生としてできることなど、たくさんの貴重なお話を聞くことができ、大変盛り上がりました。生徒はそれぞれに、オリンピック・パラリンピックを「見る」、「する」、「調べる」、「支える」という立場で関わっていこうと意欲を新たにすることができました。

1年生 工業探究 リレー講演①

2020年10月26日 09時06分
工業教育

 10月23日(金)に1年生の工業探究の授業でリレー講演が実施されました。リレー講演は地域で活躍されている社会人の方をお招きし、3週にわたり講演会を実施する行事です。今回は第1回目が行われ、八幡浜電気工事組合青年部部長 日土電気設備 都築 様にお越しいただき、電気の基礎的な話や、仕事に取り組む考え方など講演していただきました。

  

インターンシップ事前指導

2020年10月23日 12時26分
2学年

本日、2年生の中間考査の最終日でした。
考査後には、来週から始まるインターンシップの事前指導が行われました。
最初に、挨拶やお辞儀、姿勢などの基本的な礼法指導がありました。
次に、インターンシップの意義や目的についてお話がありました。
最後に、それぞれのグループに分かれて、
担当の先生から出勤時間や勤務な内容などについて事前指導を受けました。
生徒たちは、真剣な表情で先生の話を聞いていました。
今年度はコロナ禍で各方面に影響が出ており、勤務や生活の様式も流動的です。
そんな状況下で、本校生徒を快く受け入れてくださった事業所の方々には、
本当に感謝です。
この2年次での現場体験は、普段の授業での学びの定着や、
3年次の進路選択にも大きく寄与することでしょう。
このインターンシップは、来週26日月曜日から30日金曜日まで実施予定です。
生徒のみなさんは、自分の目で見て、体で感じて、
貴重な時間を大切に過ごしてください。


第59回体育祭

2020年10月1日 16時36分
学校行事

 本日(10/1)、さわやかな秋晴れの下、第59回体育祭が行われました。新型コロナウイルスの影響で例年通りというわけにはいきませんでしたが、趣向を凝らして学校全体で楽しい体育祭にすることができました。以下は、本日の体育祭の成績一覧です。

〇入場行進 機械土木工学科

〇パネル  電気技術科

〇競技   機械土木工学科

〇総合   機械土木工学科

 御観覧いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

全校朝礼(保健委員会)

2020年9月24日 17時19分
学校行事

9月24日(木)の全校朝礼は、保健委員会が「朝食」について発表を行いました。生徒と保護者のアンケート結果をもとに本校の課題を挙げ、「朝食の習慣を身に付けること」「バランス良く食べること」「生活習慣を整えること」の大切さを学ぶことができました。朝食をしっかり食べて、健康な体作りをしてほしいと思います。

 

愛媛県高等学校陸上競技新人大会

2020年9月23日 15時39分
部活動(運動部)

9/19~9/21に松山の総合運動公園で陸上競技の新人大会が開催されました。多くの種目が行われ、2年生の竹本君が3000m障害走で優勝し、四国大会への出場を決めました。

 

インターンシップ安全・衛生指導

2020年9月18日 11時05分
工業教育

 10月に行われるインターンシップの準備として、2年生を対象にインターンシップ安全・衛生指導を実施しました。講師に八幡浜労働基準監督署から安全専門官の濱田様にお越しいただきました。よく起こる労働災害や、作業中の安全に対する心構えなど講義していただきました。 

 

  

令和2年度 第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会愛媛県大会南予地区予選

2020年9月14日 16時26分
部活動(運動部)

9月13日(日)に西予市宇和体育館で、令和2年度 第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会愛媛県大会南予地区予選が行われ、本校バスケットボール部が参加しました。

代表決定戦を勝ち上がり、10月末から行われる県大会への出場を果たしました。

また、令和2年度南予地区高等学校バスケットボール優秀選手に、3M二宮君が選出されました。

代表決定戦 八幡浜工業 101-44 内子

 

全校朝礼

2020年9月10日 16時23分
学校行事

9月10日(木)の全校朝礼は進路指導課より講話を行いました。テーマは、「当たり前のことを大切に、当たり前のことに感謝する」です。

今年も、全国のさまざまな企業から、そして地元の企業から、たくさんの求人をいただきました。恵まれた環境を生かして、社会に求められる人材になるために、今すべきことは「何か特別なこと」ではなく、当たり前のことを丁寧に確実に行うことです。授業や部活動、委員会活動など、目の前のことを大切に、一生懸命やることは確実に将来につながり、生きてきます。毎日の生活を今一度、見直してみてください。新型コロナの影響で、当たり前にあると思っていた大会や行事がなくなりました。今あるもの、今できることに感謝して、皆さんの元気と若さで将来を切り拓いてほしいと思います。

 

食育コンクール応募

2020年9月4日 12時25分
生徒会・家庭クラブ

 2年の家庭総合では、夏休みの宿題として、八幡浜市の食育コンクールに応募するための絵手紙を書きました。

 八幡浜市の食に関する課題として、野菜が十分に取れていない、朝ごはんを食べない人がいる等が挙げられており、この課題を改善できるようにみんなに呼びかけていくための作品を作りました。工業高校ならではの作品やユーモアさ・センス光る作品も複数枚あるので、結果が楽しみです。ちなみに、入賞すると副賞として八幡浜の特産物がもらえるそうです。結果がわかり次第また報告させていただきます!

9月分校納金の納入について(お知らせ)

2020年9月4日 10時58分
その他

9月分校納金の口座引落日は、9月7日(月)です。

今月の引き落し額は、全学年M科・E科ともに2,200円です。

必ず、前日までに預金残高のご確認をお願いします。

なお、詳細は本日生徒にお渡ししたお知らせをご覧ください。

音楽×美術 授業の様子

2020年9月3日 14時53分
1学年

9月に入りましたが、残暑厳しい毎日です。
さて、現在、美術室がとてもカラフルになっています。


1年生美術の授業で制作している作品の一部です。
本校では1年次で必修の芸術科目として、全員揃って美術を履修しています。
美術科としては、なるべく幅広い芸術に触れてほしいところ。
そこで、音楽の要素も取り入れ、歌う機会の少ない校歌を題材にしました。
校歌が題材で、どうしてこんな作品が?と思われるかもしれません。
形になってきたら、この場でまたお知らせする予定です。
生徒たちはソーシャルディスタンスを取りつつグループワークで楽しく活動しています。
汗をぬぐいながら一生懸命取り組む様子を見て、どんな作品ができるか私も楽しみです。