お知らせ(緊急)

   

お知らせ

〇勤務時間外の自動音声メッセージでの電話対応の実施について

 本校では、令和5年7月11日(火)より、16時50分から翌朝8時まで勤務時間外であることをお知らせする自動音声メッセージが流れます。ご不便をおかけしますが、欠席連絡等は8時以降に電話連絡いただきますようお願いいたします。

〇『自然災害等への対応について』 

 こちらからご確認いただけます。

〇本校のものづくりが南海放送テレビ・ラジオで紹介されました!

 詳細はこちらをご覧ください。

〇『校内AED設置場所の案内図』について  NEW!! 

 こちらからご確認いただけます。

〇『令和7年度特色入学者選抜』について  NEW!! 

 こちらから出願資格等をご確認いただけます。

~ 令和6年度ものづくり教室のご案内 ~

 本年度は7月31日(水)に「ものづくり教室」を実施します。

 詳細につきましては、以下の資料をご覧いただき、各中学校を通して期日までにお申し込みください。

 令和6年度 ものづくり教室 募集要項(.pdf)

 令和6年度 ものづくり教室 実施テーマ一覧(.pdf)

学校紹介

八工掲示板(令和6年度)

第71回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会への参加

2024年8月9日 18時18分
生徒会・家庭クラブ

8月9日(金)愛媛県生涯学習センターで行われた

愛媛県家庭クラブ研究発表大会に参加してきました。

1 2

昨年度は家庭クラブ研究発表校でしたが、

台風のため開催されず、

今年度は久しぶりに県下全域の高校が集まって行われました。

役員会に参加後、発表を聞きました。

閉会式では次年度県連校として連盟旗を受け取りました。

3 4

次年度の家庭クラブ研究発表大会がすばらしい大会になるように、

しっかりと準備していきたいと思っています。

美術部 八幡浜市美術館での鑑賞

2024年8月9日 16時03分
部活動(文化部)

本日(8/9)、美術部が八幡浜市美術館で開催されている展覧会の鑑賞活動を行いました。
この展覧会は、7月に1年生美術Ⅰの授業でも鑑賞したものです。

100_0013

授業で鑑賞した際は、描かれているものやパレットの絵の具の量・付き方に注目する生徒が多い印象でした。
今回、美術部と作品を見ると、
「この人は、パレットを毎回拭いて使っていたのかな。」
「ブロンズってこんな感じに仕上がるのか。」
「この葉っぱを描くのに何時間かかるかな。」
といった感じで、表現者の視点での発言がたくさん見られました。
特に油絵の筆遣いが印象的だったようです。
作品を近くで見ると1色の絵の具を数回に分けてキャンバスに置いていて、何かの形に見える訳ではありません。
しかし、画面から離れていくとそれが森に見えたり魚に見えたりします。絵の具の色と筆遣い一つで目の前に具体的なものや情景が広がっていく。
これこそが絵画の不思議でおもしろいところであり、プロの技術こそがそこにものや情景を見せているわけです。

100_0003

その後、学校に戻り制作活動を再開した部員たち。
作品から離れてどのように見えるか入念に確認していて、美術館での学びが生かされていることを嬉しく思いました。
今回も、お忙しい中作品についてご説明いただいた学芸員の井上様、本当にありがとうございました。

八幡浜市美術館

VYS部を中心とした夏休みのボランティア活動

2024年8月5日 16時15分
部活動(文化部)

VYS部を中心に、

夏休みのボランティア活動に積極的に取り組んでいます。

7月20日(土)保内児童センター「夏まつり」ボランティア、

7月28日(日)三世代スポーツチャレンジ2024ボランティア、

7月30日(火)八幡浜児童センター「ボードゲームで遊ぼう」ボランティアに参加しました。

7月31日(水)には神山地区の「いな穂の会」のみなさんと、

会のみなさんが管理されている畑の除草作業を行いました。

IMG_7277 IMG_7276

除草作業のあと、

湯島の里のみなさんと交流を行いました。

IMG_7330

IMG_7293 IMG_7315

IMG_7319 IMG_7310

IMG_7329 IMG_7308 

8月5日(月)は八幡浜児童センターの、

「小学生と一緒にドアネームプレート作りをしよう!」に参加しました。

IMG_7362 IMG_7375

IMG_7374 IMG_7377

このあとも保内児童センター「七夕まつり」・「異文化交流」ボランティア、

愛媛県歴史文化博物館「れきはくワークショップ」ボランティア、

24時間テレビ「募金協力活動」ボランティアを行います。

長期休みだけではなく、

お声掛け頂いた様々なボランティア活動に参加し、

地域に頼りにされる工業生になりたいと思っています。

御協力頂いた各方面のみなさま、

ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。