お知らせ(緊急)

 明日2月7日(金)も雪等の影響により臨時休校といたします。

 生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、自宅で学習してください。

お知らせ(緊急)

 本日2月7日(金)も雪等の影響により臨時休校といたします。

 生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、自宅で学習してください。

お知らせ

〇勤務時間外の自動音声メッセージでの電話対応の実施について

 本校では、令和5年7月11日(火)より、16時50分から翌朝8時まで勤務時間外であることをお知らせする自動音声メッセージが流れます。ご不便をおかけしますが、欠席連絡等は8時以降に電話連絡いただきますようお願いいたします。

〇『自然災害等への対応について』 

〇 本校のものづくりが南海放送テレビ・ラジオで紹介されました!

〇『校内AED設置場所の案内図』について

〇【世界一】『WRO2024 トルコ国際大会出場報告』を掲載しました!

〇『新設校における制服の投票結果について』を掲載しました! 

〇  令和7年度スクール・ポリシーについて

〇  新校の校歌・校章について  NEW!! 

〇 令和8年度愛媛県立八幡浜高等学校特色入学者選抜出願資格及び検査項目等を掲載しました(R7.5.19) 

  NEW!!  

~ 令和7年度(新)八幡浜高校(みらい創造工学科)体験入学のご案内 ~

 本年度は8月5日(火)に「体験入学」を実施します。

 詳細につきましては、以下の資料をご覧いただき、各中学校を通して期日までにお申し込みください。

 令和7年度(新)八幡浜高校(みらい創造工学科)体験入学 募集要項(.pdf)

 令和7年度(新)八幡浜高校(みらい創造工学科)体験入学 参加申込書(.xlsx)

R7学校紹介バナー

八工掲示板(令和7年度)

人権委員会 夏季研修会

2025年8月1日 13時12分
生徒会・家庭クラブ

本日(8/1)、人権委員会夏季研修会が八幡浜高校で実施され、本校からは人権委員の2年生3名が参加しました。
講師に松山東雲女子大学・松山東雲短期大学副学長の桐木陽子(きりきようこ)先生をお迎えして、「学校教育におけるジェンダーについて~一人ひとりが個性や能力を発揮することができる学校づくりのために~」というテーマでお話しいただきました。「男は力仕事をする」や「女は家を守る」といったジェンダー・ステレオタイプは、長い歴史の中で根付いてきたものです。性差に配慮することでコミュニケーションや仕事がスムーズに進むプラスの効果もあります。ただ、一方で、その「○○らしさ」に苦しめられたり、自分を押し殺してしまったりするマイナスに働くことが多いのが現状です。
進路相談の場面でも「女子は県内だが、男子は県外に進学してもよい」や「男子は理系、女子は文系」といった性別で進路選択の幅が狭まる事例も紹介されました。親の希望や社会の目を気にせず、自分が好きなことやしたいことをできるよう、前向きな対話や互いを尊重することが大事な一歩であることを教えていただきました。
参加した3名の生徒は、メモを取りながらお話を聴いたり、積極的に意見交換したりして、熱心に研修に取り組めました。最後の活動報告では、本校代表として2年電気技術科の矢野さんが今年度の活動について発表しました。

DSC01947 DSC01951 DSC01956

DSC01965 DSC01977 DSC01971

人権委員会 ジェンダー

朝食摂取向上講座(保健委員会)

2025年7月30日 08時31分
その他

7月29日(火)に、保健委員会の生徒4名が朝食摂取向上講座に参加しました。

毎年、八幡浜市市民福祉部保健センターで開催されており、市内3校の高校から保健委員の生徒が参加しています。

昼食バイキングを通して、バランスのいいお惣菜の選び方を学んだり、バランスの良い朝食を食べるために自分たちにできることは何か考えました。

今回学んだことを、保健委員として全校生徒に伝えていきたいです。

125_2157 125_2162 

125_2160

令和7年度 就職ガイダンス

2025年7月29日 10時00分
 7月28日(月)に厚生労働省委託事業の外部講師2名を招いて、夏休み就職ガイダンスが行われ、
就職活動をするための準備支援をしていただきました。「会社づくり」をテーマにしたグループワーク
では、各班とも積極的に取り組み、協調性を養っていました。9月から始まる就職試験に向けて、
生徒一人ひとりが自信をつけてくれたと思います。ありがとうございました。

 ① ② ③ 

   ④ ⑤ ⑥

   ⑦ ⑧ ⑨